(紙田家について)
2 (紙田家の成り立ち)
祖母・安女は、上杉景勝の城代家老で大名格の直江山城守兼継の後裔の紙田家(直江屋という家号の、当時金石の大網元)の養女に貰われた。
越後の直江の子孫ががどうして加賀にいるかといえば、日ごろ小言の多い伯父の前田利家を騙して水風呂に入れさせて加賀を出奔した甥の慶次郎が、やがて流浪の末、越後の上杉景勝に仕官した。そして、大ふへん者(大武辺者)の旗指物と優れた武勇で、関ヶ原の合戦で上杉方に前田慶次郎その人ありと勇名を馳せた。しかし、関ヶ原合戦の後、山形の米沢に減俸され、転封された上杉家では、家臣を大幅に削減した。前田慶次郎も浪人して、加賀の従兄弟の前田利長に引き取られた。
直江家には当時、男子が5人いた。そのうちの一人・直江次良ノ介が慶次郎の家臣となって加賀について来た。加賀藩では高畠姓を名乗った。それが紙田(直江屋)の加賀での祖先である。
江戸時代の中期は高畠家の一族分家は宮の腰港(金石)のお舟手奉行をやっていた。その後、次男が紙奉行になり、男子の末子を紙屋という藩御用の紙問屋に養子に出した。
その分家が金石で直江屋・紙田となった。
安女は子供のいなかった紙田家の養女となった。
安女は明治20年に養子を迎えた。結婚後、家督を継いで養子は五右衛門と名乗った。
ちなみに出口家も直江家の子孫の分家であり、直江の直系の高畠家は前田藩の家老職を勤めた。その子孫は北海道旭川の国鉄支局長をしていた。
紙田の姓の由来は元禄年間、加賀前田藩のお舟手奉行だった高畠家(直江家が高畠と改姓していた)の分家である紙奉行の高畠家から、末子を前田藩御用商人・紙問屋(名字帯刀が許された士分扱いで姓を紙といっていた)紙家の一人娘の養子に迎えた。
享保年間、紙家には男の孫が3人いた、長男はそのままで店を継ぎ姓は紙、次男に山林を分配し姓を紙谷、三男に田地を与えて紙田と名乗らせた。
紙田家は宮の腰(現在の金石)に居住して屋号を直江屋と称して、田地の方は小作人に任せ、回船問屋業と大網元として漁業をも兼業していた。
祖母の話では一時期、豪商銭屋と同様に北前船で栄えていた。
祖母の代には、先に有名な銭屋五兵衛の密貿易や、河北潟埋め立てで石灰俵を使い魚が死んだなどのことがあった。
その魚を漁師が拾い上げて売り歩き、それを買い求め食べた人が食中毒を起こした。これが、殺人の意図があって毒物を潟の中に投入したという事件にデッチ上げられた。
この事件後は、江戸幕府の手前と藩の意向もあって、回船業はやめて、もっぱら網元業と地主に専念していた。
漁舟は50隻ぐらいを持ち、漁師も300人を抱えていた。当時は宮の腰(金石)では最大の大網元であった。正月の祝い膳が20畳ぐらいの物置部屋の2部屋にビッシリあって、取り出しと後片付けに女衆10人で2日も掛かったとのこと。
越前町の町内が半分は直江屋の屋敷内だった。
明治30年代に金石で全町の半分を焼き尽くした大火があって、紙田家は類焼によって全焼した。その後新築した家はかつての半分で、後は雇っている船頭の家を建てた。それで、大変忙しかった家事はすっかり楽になったとのこと。
大火の数日前、祖母は大きな火柱を見たので、重要な物を五反風呂敷にいくつも入れて、夜、寝ていた。
「火事だ!」との声に目を覚ました家人に、五反風呂敷を背負わせて海岸に避難させた。その物だけが焼けずに残った。出口家出身の祖母・安女には霊感か超能力があったと思われる。
そのころは漁獲が豊漁で景気も良かったので、結構大きな家や長屋が建てられた。
(未定稿)
[作成時期]
1989.01.13