顫える
顫える
顫えて粉る
薬物溶液から培養されて
骸骨まで冷える
泥かむりの青天の午後を
呪われておとせ
荒廃の糜爛の舌を
顫せて……………
小刻みに男根が感触する
爛れた郷愁や
錯覚の針痛や
人影が消える
粒れて消える
視界が顫えて
蛇がくねる
度ぎれた湿度計や
塞がれた家屋の心度や
まとまらぬ思考劇やが
繊細に顫立する
甲州術道の
月経
や
ピル調節が
解放する…善意を
胃壁が顫える
十二指腸が潰瘍する
肝腎の小刻みな腐蝕
薬物溶液に浸たされて
魂顫え
魂顫え
非在が顫えて……
(1972.5.29 正午)
(初出 詩誌『立待』第8号/昭和48年9月刊/発行者・佐藤泰志 1973 )