【登録 2011/12/23】  
紙田彰[ 散文 ]


〈自由とは何か〉
自由とは何か[007]

  «  <  >  »  


7
 地表すれすれで棲息しているのは私ばかりではない。蛇のように低い吐息を這わせているおまえたち、闇の匂いを蓄積させた路地の、地べたの種族――。
 おまえたちは蹲っているような沈潜の仕方で、地面に沿って平たくのびきってしまっている。実際、おまえたちはすべての存在と同様に個々の曲率に支配されて、それゆえに永遠の平面にまでのびきっているはずなのだ。

 むっくりと体を起こしているのは、やはり影の部分。その影の奥のつらなりの影の内部というものにその根はあるのだろう。根があるというよりも、その存在は裏返された形のままの空虚であるに違いない。影の中の影の部分も体をもたげ始めた。影のつらなりのすべてが、永遠の鏡像のすべてのつらなりが、同じ傾きをもったまま、ゆらゆらと体をもたげ始めている。
 私はおまえたちにとらえどころのない類縁性を感じている。それは、おまえたちのいずれかの特質に、かつて私の何かが関わっていたことがあるということなのだ。私は、すでに私ではない別の私の系譜を思い描いているのかもしれない。それとも、いまだその呪縛と密接に関わっているとでもいうのか。

 私は自分の生まれた場所を知らない。そのことと関係があるのかもしれない。地面への思い入れ、裸足で土に触れることのやすらぎ。根を下ろし、体を支える根拠がほしいのだ。そして、地べたにはたしかに母の匂いと父の匂いが相まって情緒的な風がそよいでいる。ただ、それだけだ。しかし、私は連鎖だということを思い知らされる。連鎖への懐かしさが甦るとはいったいどういうことだ。それはゲノムに対する降伏の白旗なのか。懐かしさは弱さなのか、それとも諦めなのか。ひとりでいることの寂しさ、地面に抱かれることの救いがたさ。なんという裏切り。

 おまえたちは私を呪縛する。しかし、私はその呪縛が私に属しているのか、私を属しているものに関係しているのかを知る術がない。懐かしい匂い、体の奥が引きずられるようないとおしさ、脂にまみれた感触、体をくるむ体毛の記憶、何も考えることのない安逸さ、身をゆだねることの持続――。
 おまえたちは答えない。答えることを退けているのではなく、答える必要のない持続があるばかりだ。私はただおまえたちを通して、呼びさまされる何かを感じている。それが何であるかは別にして。それはそれぞれの内部に根強くあるものではなく、表層のありように起源するものなのかもしれない。なぜなら、つらなる無限の鎖はそれぞれの磁場を形成し、それらの磁力によって影響しあっているはずだからだ。

 ――腐りかけた足をこうして引きずりながら地を浚い、あるいは地べたを爬虫類のように滑り回るおれたちの姿を、おまえは自分自身の影であるかのように思い違いしているのかもしれないが、それはおまえ自身がおまえを見失っているか、忘却しているか、あるいは実はおれたちのことを遠い昔から知りえていたという錯誤に起因しているに違いない。おれたちは起き上がるもののすべての起源に関与している、無窮の平面に沿うものの来るべき未来に関与している。それは汚れた暗い血と得体の知れないものどもの婚礼と交合と裏切りに充ちているからだ。
 権力が婚礼を支配する――、このことを肝に銘じておくべきだ。誕生も、血の相続も、おまえを支配するものへの従属の聖痕を与えられているのだから。呪うべきはこの連綿たる影、影をつなぐ連環、永遠の過去、永遠の未来、永遠の現在を貫くもの。

 支配するものを受け入れることは許されない。屈服することは許されない。私はそのことを忘れているわけではない。権力は何にもまして狡猾なのだ。私を招き入れて抱き寄せる。そして骨抜きにして暗い夜に放り出す。重い鎖を首に巻きつけ、足枷さえも括りつけて。さらには、血のつながりをつくることであまたの奴隷を生み出すのだ。
 しかし、おまえたちは闇にありながら立ち上がるものだ。そして、おまえたちの住む地べたは土と岩だけでできているのだから。

 私は、おまえたちがなぜ、知ること、つまりすでにあることの認知とは無縁なのかを考えざるをえない。おまえたちは二次元を颯爽と滑降し、その視線の先には地べたに記されたありうべくもない系統樹がある。おまえたちこそ、すでにあったものではなく、ありえぬものの具体化に関与しているのかもしれない。与えられた(つくられた)知の発見ではなく、その〈与件の発見としての知〉のそもそもの出自を疑い、それを自らの創出によって覆すための。
 だが、それでも、私は繰り返さざるをえない。生命の連鎖、DNAの継承の前に。――滋養とさせられる存在、啖われるもの、ただの肥やしだ、亡霊になってさえも!

全面加筆訂正(2011.12.23)


[作成時期]  2011/12/23

  «  <  >  »  

(C) Akira Kamita