見夢録: 2016年09月01日-30日

■2016年09月25日 07:05
【かけら】
(“12″についての覚書)
――Nikita Mikhalkov『12人の怒れる男』

メインテーマは、死刑制度のないロシアで、1957年の原作がどんでん返しされるというアイディアなのだろう。
そのため、陪審員が繰り広げる話も、いい加減で大雑把なものとなり、かなり冗長なものになっている。
上映時間も少し長い。余分なものがかなり多いと思う。監督の衒いが匂いすぎるいうことだ。
また、陪審員のリーダー役の元将校が、捜査に影響力を与えることができる人物などという設定も、この作品の最終場面に無理に引っ張っていこうという目論見が透けて見える。

■2016年09月27日 05:31
【かけら】
(“12″についての覚書)
――Nikita Mikhalkov『12人の怒れる男』

ロシアマフィアが横行し、無期懲役が最高刑で死刑がない場合の裁判では、無罪こそがマフィアによる死刑であるとするアイディアである。
陪審員は大げさな人物設定であるが、それはそれで、俳優の存在感は大きい。演技もそれなりに面白い。

2016年09月27日 05:55
【かけら】
Super-string theory: small work a, 2008.6, oil, canvas, F0(14.0 x 18.0cm)
Super-string theory: small work a, 2008.6, oil, canvas, F0(14.0 x 18.0cm)
⇒Works

■2016年09月28日 10:41
【かけら】
(“12″についての覚書)
――Nikita Mikhalkov『12人の怒れる男』

さて、サブストーリーであるが、これはチェチェン紛争をテーマにしているが、その内容については踏み込みは足りない。両親殺しの周辺の人間関係に見落としやすいヒントをばらまき、複雑なものに見せていくという手法は狡猾であり、いただけない。

■2016年09月29日 06:33
【かけら】
(“12″についての覚書)
――Nikita Mikhalkov『12人の怒れる男』

そのサブストーリーでは、父親の背に刺さっていたナイフのイニシャルが鍵で、両親を襲ったのがチェチェン独立派の部隊の隊長だったことが知れる。少年はそのナイフを抱えて、焼け跡になった家を後にする。街を放浪する少年はロシア軍とチェチェン独立派軍との銃撃戦に遭遇、先の隊長の戦死の現場にいあわせ、バラバラになった腕の刺青から例のナイフの持ち主がその隊長であったことを確認する。
その復讐心から、抱えていたナイフでもう片方の腕を切り落としたのではないかと推測できる。

■2016年09月30日 09:51
【かけら】
(“12″についての覚書)
――Nikita Mikhalkov『12人の怒れる男』

叔父のロシア軍将校がその現場で少年を発見し、モスクワへ連れて行くことになる。このとき、少年が布にくるんでいたものが、ナイフだけなのか、切り落とした腕も一緒なのかは知れないが、ラストシーンで黒犬がくわえていた、小指に指輪が光る、肘から裂けた右腕につながっているはずだ。