現代詩論 徴候としての現在〈上〉 『明治大学新聞』, 1973

 詩は、自体己れを切り拓き次なる己れを生み出す、とどめようのない加速の渦の総過程である。「意味」とか「価値」は建物の内容を示しはするが、作品のこの尖鋭性のうちでは「ありうべきもの」ではなく「あったもの」の検証である。作品の本質は「ありうべきもの」の連続性のなかに己れを実現する。だから、作品は己れの「あったもの」、つまり解体され尽くす己れの徴候として、己れを取り扱う。その意味で現在の「作品―情況」は「検証」の水平軸を拡げそれを「尖鋭性」の軸へ横すべりさせるという錯覚によって構成されている。
 それらを少なからず根拠づけるものに、思想家吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』が存在する。ここで、この労作からキー・ワードを引用してみよう。

「自己表出は現実的な与件にうながされた現実的な意識の体験が累積して、もはや意識の内部に幻想の可能性として想定できるにいたったもので、これが人間の言語の現実離脱の水準をきめるとともに、ある時代の言語の水準の上昇度をしめす尺度となることができる。言語はこのように対象にたいする言語の自動的水準の表出という二重性として言語本質をなしている。」

「言語の意味とは意識の指示表出からみられた言語構造の全体の関係である」

「意識の自己表出からみられた言語構造の全体の関係を価値とよぶ」

「ある芸術・文学の〈作品〉は、上部構造一般ではなく、個性的な具体的な表現である。この表現は、たとえば文字又は音声による対象的な固定化によって表出の一般性から突出したものとなる。ここでは〈作品〉は、作者の意識、あるいは精神あるいは観念生活にそのまま還元(reduzieren)することはできなくなる。ここでは意識の表出が、産出(proreduzieren)することはできなくなる。ここでは意識の表出が、産出(produzieren)としての表出に転化するのである。芸術・文学の作品が、意識性の還元も、また逆に土台としての現実社会への還元をもゆるされない性格を獲得するのは、ここにおいてである」

「言語の価値を還元(reduzieren)という概念から、表出(produzieren)という概念の方へ転倒させることによって、文学の価値はただ言葉の上からは、きわめて簡単に定義することができる。自己表現からみられた言語表現の全体の構造の展開を文学の価値とよぶ」