現代詩論 徴候としての現在〈上〉 『明治大学新聞』, 1973

徴候としての現在〈上〉
  〈作品言語〉の夜に向けて
『明治大学新聞』第1309号昭和48年11月15日付(1973.11.15 写真も同紙掲載, 22歳当時)

meidai_ph1

「ところで、現代が誕生の時代であり、新しい時期に至る移行の時代であるのを見ることは、別にむずかしくはない。精神は、これまでの自分の生存と考えの世界に別れをつげて、それを過去のなかに沈め去ろうとしており、自己を作り直そうと努めている。なるほど精神は安ろうこととてもなく、いつも前進する運動を続けてはいる。けれども、子供の場合、長く静かに栄養をとったあとで初めて息を吸うとき、それまではただ増して行くだけだった前進のあのゆるやかさが断たれる。つまり質的飛躍が行われる。そして今ここに子供が生まれてくる。それと同じで、自己を形成する精神も、おもむろに静かに新しい形態に向って成長して行く。自分のこれまでの世界という建物の小部分を、次から次へと解体する。だから世界が揺れ動くのは、個々のきぎしによってしか暗示されないのである。現存するものの中にはびこっている軽卒と退屈、未知のものに対する定かならぬ予感などは、何か別のものが近づいているという前ぶれである。全体の相(すがた)を変えなかったこのゆるやかな瓦解は、電光のように一挙に新しい世界像をそこに据える日の出によって、断ち切られる。」
(ヘーゲル『精神現象学』序論より、樫山欽四郎訳)

 
 現在が現在を生み出す、己れを生み出す現在はあらゆる旧知のもの、神話、権威そのものの全体性をまたたくまに解体させ、己れを生み出す。時代は如何なる切り口においてもその徴候を呈し、まさしく、時代の末期的徴候において連続的に生み出される現在を暗示する。あらゆる権威とそれに寄与すべき宿命をもたされた作風は、完成度の高い構築物として、その緻密さ、構成の統一をめざしてはいるが、それこそ「徴候」そのものとして己れを壮大な瓦解に導くものに他ならない。
 現代詩において、これらの建築物に充たされている「作品―情況」というものはそれのみによって、既に徴候である。その徴候が己れの未来との接点として現われるとき、それらの建物の群自体がそのことに正面きって向きあえないばかりか、そのことを葬り去ろうとしている現象は、逆に徴候を鮮明に浮かび上がらせる。それと同時に、建物自体は腐蝕・手抜き工事などという他愛ないものにではな<、己れがめざした堅牢なる整序によってこそ己れの解体を進めていく。だが、それらは依然として「兆し」である。「兆し」は幾度となく葬り去られることによって、あるいは補修されることによって隠蔽されはするが、次第に、あるいは急速にその規模を拡げ、他の幾つもの「兆し」と通じることによって、それらの応急の策には手の届かない決定的なものとなる。結果的には、それらに身を委ねようが委ねまいがおかまいなしに、それらは己れを展開する。時代がまさに洗浄するわけではあるが、少なくとも、現代詩の尖鋭を自負するならば、これらを導き出し、導き出すことによってあらゆる加速の渦として己れを投入することが詩人の己れに課する任ではないか。