この文章におけるコンタクトの構造は、「転倒したまま自然性のようにうけとられているこのような詩的規範の外化」、「情念の先験的な象徴性」、それと「『かたち』としてひきうつされたもの」に表わされる。これらは、抽象的な、理解に苦しむものではあるが、そもそも「うけとる」側が規定する「表現者」の制作の根拠という転倒が「うけとる」事情にすんなり入っていく作品ということをいい、それを支えるのが「情念」の「うけとる」側と「表現者」とを交通させうる共同性であり、そのために「かたち」というよりは、ことばとかイメージ、レトリックという方法としてひきうつされたものとしているのである。
つまり、「うけとる」側に涙を流してもらう浪花節であるというのだ。もっとも、「情念の先験的な象徴性」が、お客に人気があれば地位も上昇するということをいっている程度のものであることは詮索はしないが。このあたりで思うのだが、さき頃の批評というのは、何故に俗っぽく「おまえは、お高くとまっているが、裏をあかせば、金や人気のためじゃないか。」という論議に終始するのであろうか。これはやっかみであり、己れがまさにそうであることの裏返しである。別に、それはどうでもいい事ではあるが、というのはそういう俗っぽさは誰もが持つものであるから。しかし、少なくとも己れの事情がどうであれ、「作品言語」の尖鋭へ向けて作品―情況が飛翔せんとする前には、そんな商売人根性など無意味であることを、まァ、言う必要もないか。もとい、岡庭の批評の底にあるものは、「うけとる側」と「表現者」という二元論を「表現」論としてもっているということである。その中で、自己の「意味」を「表現」にかけるという伝統のパターンに繰り込まれている。ただ北川透などと違うのは、自己の「意味」を「思い入れ」としてではなく構造として把握している点にある。そのため、「思い入れ」とそれの客観化のあいだでうろうろしているものに対しては、強靭な批判精神を発揮するのであるが、いかんせん、作品の尖鋭性が導き出す形態をも、見分けること能わずにいっしょくたにしているのである。その誤解と錯誤がおよそ〈芸〉による批評の破綻を示している。「いや、表現だけでは、つまり体験をことばによってあらわそうとすることは」という同文の箇所の「表現論」こそ、詩と思想を結びつける正統派を助長することになるのである。思想論文、あるいは生活、あるいは自己実存によって己が思想を表現できぬ無力な輩が詩を借りようとも、それはどこまでいっても「ほんとうらしい」詩でしかなく、「〈芸〉が始まるのは、そこからなのだ。」