現代詩論 〈岐路・迷路〉 その2 『明治大学新聞』, 1974

 とにかく始源的であるにせよ、派生的であるにせよ、詩は存続している。この謎は何なのか。確かに作品は、作家と、社会的なある機能のうちに書き継がれてはきた。だが、作品は、作家のうちに、あるいは社会的な位置づけのうちに己れを生かしめる根拠を与えられているのだろうか。作品は作家に依って書き継がれる。しかしその書く行為は作品にとっての副次作用ではないか。また作品は文字として社会的な流通過程のうちにある。しかしそれは作品の全体ではなく、一断面に過ぎないのではないか。
 視角を転じてみよう。単直に現代詩の限界は何か、ということを考えてみよう。現代詩における強力な共同認識とは何か。それは紛れもなく現代詩の絶対性であり、それをそれと認めうる基準である。それを詩であると認めうるものこそ、現代詩の現在であり、その水準であり、限界なのである。「心を打つ」「肉体を律動させる」「思考を刺激する」その他という、つまり種々の意味での「感動」そのものが、その基準なのである。これは限界であり、限界であることによって正統なのである。この伝統の構造を換言するならば、基本的には「表現」という現実性を根拠にした、作品と作家との関わりの全体であるといえよう。というのは「感動」という基準は、この「現実性」という「あらわれるもの」としての表現に根拠をもつからである。だからまた、「感動」を基準にした、それゆえの作家の「思い入れ」の系譜ともいえよう。だがこれが整合化されたのは、実は「表現の絶対性」という伝統の補足的な底辺である。これらの相互的な関わりこそが、その伝統の枠組みなのである。
 詩の現在、つまり現代詩の円環構造とは何を示すのか。それは言い換えればその限界の全体を指示するものである。だがその限界の全体とは、様々な要素の輻輳によって形成されている。だからここでは、まず詩の尖鋭性の軸と、詩の現在という容器との関わりの問題として述べてみよう。非常に抽象的な物言いをするならば、この尖鋭性の軸とは、詩が己れの彼方へ向けて飛翔する、その過程を貫くものであり、詩の現在とはその節(瘤)なのであり、その節は飛翔する動向に対して、常に閉じ込めるものであり、反作用である。その反作用とは、作品の過去へ向かい、それと同様に現在へ平べったく弛緩し、作品の上昇性をを稀薄にするものである。このような意味で、この上昇の彼方へ突出していくためには、この瘤の内部構造を明らかにさせ、その限界の上辺を批判し、批判することによって上昇性の軸を仮定し、類推していく道筋しか、おそらくないのである。そしてこの相互作用によってこそ、作品の彼方へ向かうことが可能なのである。