現代詩論 〈岐路・迷路〉 その2 『明治大学新聞』, 1974

 相互的な作品という、まことに複雑怪奇な様相を呈している現代詩の水準は、だがそれらの構成的因子を取り出してみることによって、ある全体のからくりを解く糸口となる。それにはまず、それらからもっとも無縁で、かつ「非」であるものを、つまり作品の純粋上昇性というものを、つまり作品の時間的・空間的外部に仮定することによって、逆照し、ゆえにその作用の骨格を映し出すことが必要であろう。つまり作品あるいは詩は、その現在という全体のうちに存在していないということの仮定、あるいは現在の全体が作品を擦り抜けてあるがゆえに、作品の外部に現在があるという仮定、換言すれば作品と現在の全体とは本源的な結合のうちにはなく、互いにその外にあるものに過ぎない。だから逆照の作用とは、詩の現在という限界・襞の構成的因子を映し出すということである。そのひとつは伝統性ということであり、次にはそれと直接的に作用しあう「芸」であり、また、それらのしがらみ的要素としての「感動」の絶対性であり、さらにこれらを補完的に支える「表現の絶対性」であり、その補完物から逆に相互作用を促していく語のメディアとしての限定、そしてそれゆえにそれらの中間的な位置で関わりを結ぶ「作家」の絶対化・主体論が生まれ、これらのトータルとしての循環運動が、詩の現在の姿であり、伝統の構造なのである。だから、この稿ではそれらの関わりが、単に先験的に提出され、それらを根拠にアリバイ工作を続けているということを指摘してきてはいる。だが問題は、これらが円環を結ぶに過ぎない循環運動の全体であるということである。それゆえに、単に根拠ということが、多岐にわたりながらその相互弁明という形で、その水準の限定性からの問題を取り扱えずに、アリバイとして用いられているのである。
 語は媒介機能である。確かに、それを話す者と他者との交換過程である。だがそれは、その語の存在している位相によって決定的に問題が異なってくる。