現代詩論 〈岐路・迷路〉 その2 『明治大学新聞』, 1974

「現実と表出のふかい断絶に抗って、ことばを定着させようとするとき、自己をその亀裂のはざまに徹底的に追いこむのではなく、代わりに、即自的な体系性を手っとり早く手に入れようとするかぎり、この、仮構の救済の方程式に表現者はかならず把えられてしまうのだ。むろん、ことばだけが存在してみせる(そのことで、仮構の『自我』を獲得する)というのは、本質的に不可能である。」(「成熟の構造」より、傍点は省略。)

 
 この括弧の内に関しては、そうである。だが問題は、この括弧の内と、それが示す「ことば」というものの関わり、否、限定の問題なのである。ここでいわれている「ことば」は、「仮構の『自我』」として限定されているに過ぎない。そのため抜き難く、「ことば」は常に主体の表出としていわれつづける。この点に関しては幾度となく繰り返してはいる。だがここでまた取り上げるのは、「芸」の論理から成熟の構造、さらに規範の問題に至るまで、この主体がこれらの繋ぎ目として、実はこの系統樹とはカテゴリーを違えたところから補完的に登場するからである。だから岡庭における本質的な問題とは、〈伝統〉―〈芸〉―成熟の構造―規範という側面と、作家主体―表現という側面がトータルに批判の対象となりえていない、あるいは後者を基本的な鍵として前者を解き明かし、構成化していくということである。後者が批判的な対象にならず、それらを先験化させるということ。だからこそ「ことば」は、作家主体―表現というシェーマに限定されたものでしかない。それゆえに「ことばだけが存在してみせる」と「仮構の『自我』を獲得する」ということが直結させられてゆく。つまり「仮構の『自我』」を「ことば」の側から主体と切り離して「ことば」のうちに限定するのではなく「ことば」そのものを先験的に主体のうちに限定しているのである。そのため「ことば」の現場は、主体の存在している「現実と表出のふかい断絶」の場であると限定する。だから「ことば」は総じてこの主体の現場に放り出されているに過ぎない。それゆえにこそ、この「ことば」と主体との関わりが主体のうちに一元化されて、主体の自律のうちに「ことば」の自律は孕まれてしまい、ということは「ことば」の自律性を仮定できえないという限界を持つのである。それがたとえば、