現代詩論 〈岐路・迷路〉 その2 『明治大学新聞』, 1974

meidai_ph2

〈岐路・迷路〉 その2
  ――岡庭昇の「成熟の構造」へ向けて
『明治大学新聞』第1316号昭和49年4月26日付(1974.4.26 写真は22歳当時)

 光芒の旅程。だが死の群は全天を浮遊しつつ、ぼんやりとした明るみを死の風で焦がしつづけ、熱病の大陸に舞い降りてゆく。文字の並びは酸化を始めながら帰路を示し、尿のように噴き出る夢の数々は、帰路の輻輳としたあとどりに鏡を配置する。回帰するものの行手には、己れを映し出す鏡の迷路が現出し、己れの一切合財の絡み合いだけが循環している。だがその帰路を示すインデクスの向こうにまた、何のあらわれもない無というだけの、恐るべき迷路が存在している。上下左右前後方がまるきりに消失して――。そのインデクスのある地点こそ、岐路を示すものである。
 おびただしい架空。暦を抜け出すもの、脳髄を抜け出るもの、地図から抜け出るもの、地底より這い出るものの織りなす際限のない混濁とその景観。それらを命名するものは未だ存在しえず、歪んだ空のへりのひるがえされた向こうには、険しい棘の羅列がある。それは数億年の集積する眼の痕跡のようでもあり、報復の部族とでもいうべき、無数の不吉さ。
 語の本来は、この妖しき無の迷路のうちを彷徨する無の全体性のうちにある。あらゆる無規定と無為、あらゆる存在論と非在、始源と極限(リミット)、まるでそれらそのものを己れの肉質にしえているもの。語は、自体で逝くものである。それは回帰したり循環したりする余裕などはなく、狂乱的に己れの彼方へダイヴし、そのダイヴの彼方へさらにダイヴしつづける。
 夜の不規則な鼓動がほのめかす、ある瞬間的な断片の開示。それはおよそ想像を絶する無気力と凄絶な憎悪である。語は、規範的なもの、倫理的なもの、正義とか愛を己れの履歴から抹消してゆく。否、履歴をも、己れそのものをも抹消しつづけてゆく。語は、実のところ語のうちにも存在していない。語が語であるということはただの儀式に過ぎず、語の本姿とはその儀式の指示するところのものである。語が紙面にたち現われて、作家との受感という交わりを行うとき、それは作家への復讐を意味し、まず作家を己れのうちから消去する。語は書かれたもののうちにありながら、書かれたことを消去するという、不連続の連続という死の様相に充ちている。