現代詩論 〈岐路・迷路〉 その1 『明治大学新聞』, 1974

「語」は、だから、裸になることによって、裸以前の己れの現在を全否定して、そのことによって裸である己れの空洞をひっくり返し、現在を包み込み、閉じ込めてしまい、己れの体腔をその表側の世界に転変させてしまう。そしてさらなる「次の語」において、空洞の裏返りの、マイナスの自己増殖を遂げるのである。
 伝統的な風土では、作品は、多かれ少なかれ「感動」とかの絶対神によって批評される。だが、この「感動」という神話は、あらゆる機能主義に充ちている。というのは、それは、作家の自己実現のもっとも機能的な、すべりやすさということのあらわれであり、批評家にとっての受容しやすさのあらわれであるからだ。「語」はそこでは、この俗物どもが執り行なう、商いの儀に供されるイケニエであり、「語」の自己増殖の世界さえ、「方法」の解釈学によって俗物どもの慰安物とされてしまうのである。「語」は、つねに、思想の、生活の、ヴィジョンの、体験の、交換物として扱われている。ここで彼らにとって必要なのは「語」そのものではなく、その交換しようとしているもの、感動の体験、あるいは体験の感動なのである。
 作品に関して、およそ追体験という発想を一掃すべきである。つまり、「語」を媒介機能として、作家と批評家の心理の交換などに「語」の本来はないのである。「感動」などというのはこの心理の交換であり、如何ようにも個人的な事情の範囲を出ない。というよりも、存在であることの個のあらゆる規定性に従順な「通用語」こそが、このレヴェルでは支配的なのである。だから「語」はそこでは代弁者であり、その本来は代弁者の背後に隠された作家の貌に過ぎない。「語」は未だ、「語」としての存在を示すことができない事情に抑圧されてはいる。だが「語」は完全に己れを失わせしめられているかといえば、そうではない。「語」はなによりも、己れを抑圧しているものに対して、背理とでもいうべき浄化作用を行なう。それは作家と批評家を繋ぐとされる「感動」という基準を、技巧というレヴェルに引き戻すことによって、個人の事情にはね返すという還元作用をまず行なう。ついで、この作用によって、批判を重ねていけばいくほど個人的な事情は事情通によって飽和状態に至り、そのため事情通の求めるものは単なる技巧のレヴェルとなる。ここでは感動を受容できるのは、もはや批評家ではなく、初めてそれに接するものという逆転が行なわれる。感動を批評の原理とする批評家は、自らおよそ感動とは無縁のものとなる。作家においても同様である。書き継げば書き継ぐほど、己れの原理から縁遠いものとなる。