現代詩論 〈岐路・迷路〉 その1 『明治大学新聞』, 1974

 詩の現在は、未だこの神話の時代ではある。それはともりなおさず、己れの崩壊を示していることのあらわれとしての、パルテノンである。その建造物の内部では、詩そのものへではなく、建造物自体の補修工事のためにのみ、いわゆる、詩論のための詩論、批評のための批評、情況固定化のための情況論がなされている。だが、それ自体すでに己れの崩壊への証しではある。しかし、そうした神官のうちにも内部的な傷口に鋭い視点を向ける者がいるということは取り上げておかねばならない。およそほとんど皆無であるといっていいその中で、異教徒の耀きさえも持っているというのが、岡庭昇という評論家である。岡庭は現代詩手帖に「六〇年代詩の運命」という文章を提出していたが(本紙においても、それについては「徴候としての現在」という文章で取り上げてはいる。)、その総括的なものが、現代詩手帖七四・二月号に「成熟の構造――戦後詩の逆説」として発表されているので、これについて述べてみよう。

「そして、日本の近代詩の主流を形成したのは、こういう技術的なコツに忠実に従って、ことばから認識を、いや表現から生そのものを切り落としてきた系譜にほかならなかった。こういう系譜を、私は『芸』の論理というように呼びたいと思う。」(同)

 
「芸」による批評において、岡庭のもつものは、このような発想のうちにある。ところで、このような発想こそ詩の伝統のうちにとりこまれているというのは、どういうことであろうか。というのは、この詩の伝統というのは作品に対する人間論的な解釈という底をもった容器の中で、それに従った作家の作品への関わり方であると仮定した上でのことである。だから、岡庭は作家のあるいは主体を作品に貼り合わせていう、というのである。そこからは作品の自律性と作家との関わりの固定化のうちであらわれる「芸」が、逆転して、作品と作家の人間論を切り離す方向一般へと、単直に横すべりさせるという発想がでてくるしかない。だから、いわれている「認識」とか「生」は、作品自体のそれではなく、どうでもいいようなチャチな作家の「見かた」「生きかた」でしかない。これは、故にある種の作家「絶対」主義とでもいえるものである。続いて、