ほんとうのところはこうなのである。この「態度」、「技術」としてしかあらわれようのない「態度」といういい方が、自らの見措えていた視座そのものを危うくしている。というのは、「芸としてしかあらわれようのない伝統」といういい方において、この区別と関わりの構造を明らかにして、岡庭の性急な結論を拒むからである。「技術」は「伝統」を根拠にして存在する、それはまた「伝統」を支えるのが「技術」である、この関係性をいうのである。だから「態度」とは、ここではまさしく「伝統」としての作品と作家の関わりの構造、つまり「伝統」のひきつぎにおける作家の関わり方の「絶対性」をいうのである。
何故、岡庭は性急であらなければならなかったのか、ということが次に重要なことであろう。それは「ことばのかたちのひきつぎ」という構造としての「芸」の論理を、そこから文字通りに「ことばのかたち」として、その関係の中からとり出さずに、無造作に、即物的に、まるで「芸」の構造に入り込んでいるもののように重ね合わせて扱って、例えば入沢康夫の「図柄」の問題などを早急にこの中へぶち込んでしまいたい、あるいはそのアリバイ工作の意味があるのではないか。また、作家が「書くことを生きる」ものでしかない、ということをもいっしょくたに放り込んてしまおうとしたのではないか。それが、「仮構」としての「主体」と「ことばのかたち」を同一化して、前者においては作品の形成について、後者においては「作家」の問題へ、いわば互いに脈絡のない二つのものを交叉させて、クロス・カズン婚させる手品を披露することの実情なのではないか。こういう手品こそが、「私たちの風土の宿命」「近代の本質」の、構成のある部分をなす、硬直した党派性に映るというのは何故なのか。
それ故にこそ、次の文章が続くのではあるまいか。
現代詩論 〈岐路・迷路〉 その1 『明治大学新聞』, 1974
「つまり、逆にことばの表出のほうを、ある秩序に組織してしまえば、主体(自我)は不在のまま、かたちとして仮構しうる。というみちすじである。これは、ことばから入って、そこにさかさまにうつる現実のほうを手さぐりに追い求めて行くというみちすじとはちがう。むしろ、こういうみちすじが、文学表現の本質にとって必要な転倒であり、転倒を契機とした、『全体』なるものへ遡行であるとするなら、その放棄にほかならないのだ。」