未分類
拮抗
by 紙田 on 5月.02, 2018, under 未分類
フラメンコの美学とは
拮抗
なのかもと思いました。
下は土俗で、上は天上界
右も、左も、許すまじ。
まるで、ヨガのポーズのように。
ねじっても、ねじり戻す。
ドMの「中庸感」
酔っているようで、酔わない。
ぶつかりあうような、拮抗感。
中庸というような、穏やかなものではない。
ちょっと思いました。
スタジオ横の珈琲専門店
by 紙田 on 5月.02, 2018, under 日記, 未分類
東中野のフラメンコスタジオ横にある雰囲気ありで、かつかなり珈琲が上手いお店。
ソファー席でゆっくり。
フラメンコは、
今度の木曜日に
立川フラメンコフェスティバルでも踊り、
その後もなにやらフラメンコでの話が出てきた。
しばらくは流れのままに
運ばれるままに
してみようかと。
下は明日の衣装予定です。
故障しながら前に進む
by 紙田 on 3月.17, 2018, under 未分類
トレーニングしたりしていると、痛くなる時はありますね。
変な鍛え方か、
前に進むための仕方のない通過点かは、
ケースバイケースですね。
痛くなること、すべてが
悪いことではないです。
逆に言うと
そんなことで痛くなるように
それまで身体を放置していたということかもしれません。
ただし、痛みに痛みを重ねるのは、良くないです。
まずは、休憩。
そして、また攻める。
そのうち、通過していく。
今週末、2作踊ります。
by 紙田 on 12月.13, 2017, under 公演情報, 未分類
今週末、SPCFES19にて
ソロ作品とグループ作品の
二作踊ります。
ソロ作品の方は、前回のフェスでダンサー同士で一番に選んでもらった作品を修正したりして再演。前回の方が、無駄に複雑だったので、シンプルにしてみました。身体のあるパートをよく使うので、そこが懲り固まりそうです。
ジャンルは、今回、「ボディコントロールダンス」としています。いつもよりも、そういうところを押して見たかったので。
グループ作品の方は、構成はソロ作品よりも工夫して面白く見てもらえるようにしたつもりです。音楽も一曲を除いては、全部自作しました。普通に綺麗な所と、変な動きな所が、いろいろちりばめられています。
振付自体は、単純な動きだったり、「○○のようにして!」とほぼ丸投げしてあるところもあったり。
丸投げしてところは、見てから、「そこいい!でも、ここだめー!」とか、モデルを撮影するカメラマンのようなことを言って進めたり。あとは、動画渡して振付渡したり、メモ渡して振付たりとかしてます。
たまに質問で
「ここは、足や手の順番と動きはどうしたらいいですか?」と聞かれても、
平気で
「そこは、どうでもいい。ただ、○○に見えれば」とか答えていたりとか。
そうなふうに、O型振付かと思えば、「中指と人差し指は、離してくれ!」とか、細かいA型、失礼、いやこれは偏執的な、いや失礼、こだわりのB型な振付したり。
ともあれ(便利さだよなあ、この言葉)、こんな感じ(コレも便利!)でやってます。
他にも支離滅裂な、いやバラエティー溢れる作品がいろいろあります。
作曲で手間取っています
by 紙田 on 11月.24, 2017, under Note, 未分類
今度のSPCFESのグループ作品用の
音楽、全て自前の音作製で進めていますが、一部手間取っています。
その分、振付が遅れているのですが
その一部がどうにかなると
ならないとでは
全く違うと。
作曲ソフトも高度になる程
使い方学ぶのに時間がかかってしまいます。
それにしても、作曲ソフトって
よく作られてますね。
画像処理のイラストレーターに
優るとも劣らずの
混み入り様です。
昨日会った、編曲家のアドバイスを
参考に頑張ってみます。