現代詩論 〈岐路・迷路〉 その1 『明治大学新聞』, 1974

meidai_ph2

〈岐路・迷路〉 その1
  ――岡庭昇の「成熟の構造」へ向けて
『明治大学新聞』第1314号昭和49年4月4日付(1974.4.4 写真は22歳当時)

 異なるものが、激しく、夜の全体を打ち震わせ、睡眠の底に貼りつく、悪鬼の、溌剌とした瞳と交合するときに、あのただひとつの、妖気に閉ざされた入口を垣間見ることができる。そのとき、落雷が。まるで花吹雪に直立する狂気の一群とともに。その地帯に、一斉に埋葬され破裂しそうな病巣。それを同一の空洞に見たて無限の異質な空洞へ向かわせる屍。だがその迷路こそが夢をいいあてる。その夢とは何か。夜がまことにそうであるような、X線で透視するときに映る翳、余剰のものをまるで存在していないかの如く取り扱う紙面。だがそれは断面というよりは、ごく部分におけるあらわれである。この夜が包み込む、実在としての白昼。だから夜は記憶の外にある。夜は、異なもの、正常でないもの、関係の外にあるもの、現存でないもの、のうちに追いやられている。だが夜の風土からは、白昼、正常なるもの、現在は、すでに葬り去られている。夢はその儀式であり、すでに死んでしまったことを入口とする、つづきの回廊である。「語」はここでは、つづきの回廊を逝くもの、夜と交わり、そのうちに己れの異なることを使者として向かわしめるものである。「受感」とは、この夜の底にありながら夜と交わり、そのことによって「語」と交わることをいう。
「語」の暗示するところのものは、「語」自らが突き動かす向こうのものへのかかわりの構造である。向こうのものにとっては、それは、はねのけ逸脱すべき過去である。「受感」とは、そもそも「語」自らが、向こうのものへ己れを仮託し、自らを拭い切ることの地平に、己れをさらけ出すことの、「語」自らの未来への受容を意味する。
 換言するならば「A」という表徴のもつ、視覚性、音の高低、リズム、意味に到達する喩、価値を構成するサンタクス、それらをまず第一に、時間的・空間的に変容させることによって、「A」の現在からその表徴を一切消去する、そのことにおいて「A」の全体性に、代わりとしてあらわれる「欠如」の特異な空洞(それは、すでに「A」ではない、欠如としての「A」に、まるで「A」そのものであるかのように重ね合わせていく「A」の向こうのものへ至る磁場である。)をまず持つのである。この「欠如」の空洞「A」は、すでに「A」の現在とは異質の時間的・空間的構造を持ち、そのことによって「A」はもはや裸のままさらし者にされ、己れのうちに閉じこもり、閉じこもることによって、己れの未来に我が身を仮託し、「A」の現在をその空洞からひっくり返し、だから閉じこもりは空洞「A」へ拡がることになるという、この自己増殖の受容こそが、向こうのものとの関わりの始まりであって、この連続する不連続の時空こそが、「語」が「語」へ向かう根拠としての「語」の受感を示す。